2012年4月6日金曜日

弁膜症はどんな病気ですか?


心臓弁膜の異常の総称が弁膜症です。心臓には4つの部屋があります。全身から心臓に戻ってくる酸素の少ない黒い血液(静脈血)は、まず部屋のひとつの右心房に入ります。ついで右心室という部屋に入り、肺に送られます。肺で酸素を取り込んで赤くなった血液(動脈血)は、左心房から左心室を経由して大動脈から全身に送られます。この血液の流れが一定の方向(一方通行)になるように各々の部屋の出口に扉があります。この扉が弁膜です。異常は狭窄、逆流の2つですが、狭窄と逆流が同時にある場合もあります。

扉の動きが悪くなると出口が狭く(狭窄)なり、血液が通りにくくなります。扉が閉まらなかったり、壊れてしまうと逆流(閉鎖不全)が起こります。

異常の原因は色々ありますが、その原因により手術術式の選択、手術後の注意
事項が少しずつ変わります。悪くなった弁を切除して人工弁を同じ位置に縫着するのが弁置換術、悪い部分を修復するのが弁形成術です。

人工弁とはどんなものですか?


のために何masterbationです。

人工弁には金属性(主としてチタン)の機械弁と、ブタの大動脈弁やウシの心膜で造った生体弁があります。共に世界中で使用されていますが、それぞれ特徴があります。機械弁は耐久性に優れ約200年は壊れないとされています。また、パイロライト・カーボンという血栓の出来にくい物質(人工炭素)も開発され、使用されています。しかし、生体弁に比べて血栓が出来やすく、機械弁で弁置換術を受けた場合は一生、血の固まりにくくする薬(ワーファリン)を服用する必要があります。

一方、生体弁は血栓が出来にくく、心房細動という不整脈がなければ、術後3ヶ月経過した時点でワーファリンを服用しなくてもよくなります。しかし、機械弁と比較すると、耐久年数が短く(僧帽弁置換術で約10年、大動脈弁置換術では約15年)、再度弁置換術が必要になる場合があります。15-20年の間、生体弁で問題なく過ごされた患者さんもいますので、個人差があるのは確かです。

人工弁の機能は、正常な人の弁膜には劣りますが、通常の生活には十分なものです。術後に心不全症状がある場合は、心筋障害など他の障害が残っている場合です。主治医とよく相談の上、手術後も治療を継続してください。

弁膜症手術の危険率、術後の注意点について


足スプリアスについて何ができるか

弁膜症手術の生命に対する危険率は、患者さんの状態、手術の難易度によって変わります。ある病院での14年間の手術死亡率は、大動脈弁置換術で3.5%、僧帽弁置換術で2.5%でした。これは2回目、3回目、4回目の心臓手術の患者さんや、冠動脈バイパス術等を同時に行った患者さんを含めた成績です。とくに感染性心内膜炎を起こした患者さん、3回目、4回目手術の患者さんの危険率が高くなっています。

弁膜症の手術は、心臓の筋肉が丈夫で体力さえあれば何回でも可能です。危険率は高くなりますが、5回目の手術を受け、社会復帰した患者さんもいます。次回の手術が必要となるかどうかはわかりませんが、手術の影響がとれ、心臓の状態が良くなったら、体力の回復、維持に努めてください。注意事項は色々ありますが、以下の2点は必須です。

(1)ワーファリンについて
手術後のワーファリン療法は、血液が正常人の固まる時間の2-3倍の時間をかけないと固まらないようにします。つまり、ワーファリンは血液を固まり難くする一種の毒です。2-3倍の時間をかけないと出血が止まりにくいことになります。くれぐれもケガ(外傷)をしないように注意してください。男性では、髭剃りの際"かみそり"は避けましょう。しかし、例え出血を起こしてもあわてないでください。その時間分、押さえていれば止まります。

どうしても止まらない時は、病院に連絡してください。


精液が女性を燃やす可能性がありますか

ワーファリンの服用量は血液検査を受け、主治医と相談の上で決めて下さい。ワーファリンの効き具合は、食事の量、内容(ビタミンKの量)や体調(体調の悪いときは効きすぎ、良いときは効かなくなります)、同時に服用する薬によっても変わります。診察の際に血液検査を行い、その都度、ワーファリンの服用量を決めます。決して自己判断で、服用量の増減、中止をしないようにしてください。

旅行の際、忘れないように!

納豆はワーファリンが効かなくなるので禁止です。ワーファリンは不足することがないように、やや余裕をもって手許に置いておくようにしてください。機械弁の患者さんは、ワーファリンとは一生のおつきあいです。

血液を固まりにくくする目的で、アスピリン(バイアスピリン、バファリン81)等の抗血小板剤が処方されることがあります。ワーファリンとは違いますし、ワーファリンの代わりにはなりません。しかし、作用が違う2剤の利点を生かし、同時に服用していただく場合もあります。主治医より説明を受け、この2つの薬は間違えないように注意してください。


(2)細菌感染について
人工弁置換術後は、とくに細菌感染に注意してください。歯の治療は術前に済ませましょう。虫歯から、または抜歯の際に血液中に細菌が入り、人工弁に付くと感染性心内膜炎という危険な状態になり、縫着した人工弁がはずれると再手術が必要になります。特に手術直後の感染性心内膜炎は重篤です。

手術の影響がとれた3ヶ月以降では、重症になる危険は少なくなりますが、感 染性心内膜炎の予防は大切です。歯科治療その他の手術が必要となった場合、必ず主治医と相談の上、抗生物質を服用するとともに、ワーファリンについても指導を受けることを忘れないようにしましょう。

日常生活では、何気ないケガによる化膿創、カゼをこじらせての扁桃腺炎や肺炎、膀胱炎から高熱を発する尿路感染症などが要注意です。

(3)身体障害者認定について
身体障害者福祉法では、人工弁による弁置換術後の患者さんは1級の身体障害者認定が受けられます。術前3、4級認定のかたは、再申請の手続きが出来ます。自己申告に基づいて都道府県で判断されます。



These are our most popular posts:

乳房再建 - 乳がん・乳房再建の検診から手術まで乳腺専門医が詳しく解説

①筋皮弁法(図6―1参照)患者さんの皮膚・皮下脂肪・筋肉を移植する方法です。背筋 と腹筋を用いる方法があり、 ... 筋皮弁法の問題点は何ですか? 壊死 筋皮弁は背中や お腹の筋肉を .... どの再建法を選べばよいのでしょうか? いずれの方法を用いるかは ... read more

人工弁の置換術後の生活について

人工弁の手術を受けられた方はどの位いらっしゃるでしょうか。 ... 人工弁とはどういうも のか、そのケアと劣化予防について ... ですから生涯、抗血栓療法で血の塊ができない ようにするお薬を飲まなきゃいけないという問題があります。 ..... 埋め込まれた心室の 出口の筋肉が盛り上がっちゃったとか、組織が創生して出口がふさがってきたとか。 read more

弁膜症はどんな病気ですか?

悪くなった弁を切除して人工弁を同じ位置に縫着するのが弁置換術、悪い部分を修復 するのが弁形成術です。 人工弁とはどんなものですか? 人工弁には金属性( ... 弁膜症 の手術は、心臓の筋肉が丈夫で体力さえあれば何回でも可能です。危険率は高くなり ... read more

よくある質問

乳房切除後に胸壁に放射線照射があるのかないのか(特に人工乳腺の適応に関係する ) .... 広背筋という上腕の骨と背骨をつなぐ筋肉があり、腕を後方に振る時などに役立っ ているのですが、腕に筋肉が細い束で付着しているため、その部分を中心にいろいろな ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿